自分の仕事を、会社を、誇れる人材に育てる

離職や採用難の問題に本気で向き合い、解決に導く

企業の財産は「人」であると言われているように、人手不足は解決すべき問題ではないでしょうか。人手不足が続けば必然的に処理できる業務量は縮小、社員は疲弊しパフォーマンスが低下、離職につながり、それがまた社員に負担としてのしかかかるといった悪循環が進みます。

震災以降、人口減少が大きな課題となっている石巻市・東松島市も労働者の確保に苦戦している状況が続いています。「求人を出しても応募がない」 「やっとの思いで採用しても若手社員が定着しない、やる気が見られない」 「社員の高齢化に伴う将来への不安」などは、どの企業も抱えている課題のひとつではないでしょうか。

以前は私たちも慢性的な人手不足に悩まされ、常に人材確保に走り回っていました。人間関係の問題や「ちゃんと教えてもらえない」「やりたいことがない」「自分に合わない」などの不満による若手社員の早期離職。現場は通常業務に追われ、時間もコストも限られ、やっとの思いで採用した新入社員を育てる余裕がない。若い人とのコミュニケーションは難しくどう育成すればうまくいくのかわからない。上司も部下も疲弊する中で見えてきたのは「育てられる人がいない、育て方がわからない」という本質でした。

そこで「若手社員を大切に育てていく」と決め、外部研修や講座を通して育成やマネジメントの在り方を学びました。また現場責任者の想いを形にしたプロジェクトを立ち上げ、新入社員や若手社員にプロジェクトの理念に共感・協力してもらうことからスタート。そこに中堅社員やベテラン社員を巻き込み、プロジェクトを通した育成に取り組みました。

1年間本気で取り組んだ結果、高卒の新入社員は離職することなく活躍してくれています。それだけでなく「お客様からありがとうと言っていただいた」 「お客様から差し入れをいただいた」と笑顔で報告をくれるようになり、もっと成長したい・貢献したいと、やりがいや誇りを持って仕事に取り組んでいる姿勢が感じられます。さらに高卒予定者向けの企業説明会では「成長を感じることができる職場」「やりがいを持って働くことができる職場」「相談するといつも丁寧に答えてくれ安心できる職場」と若手社員が自分の口で自社の魅力や仕事のやりがいを伝えてくれています。

この状態こそ【働きやすい環境づくりのゴール】です。共に学び、共に成長するという心構えの育成が若手社員の意欲をあげ、前向きな姿勢を創り、若手社員の活気が新たな採用活動へと繋がる好循環を体験しています。

地方の中小企業には、大企業のような社員教育に特化した部署も、育成に関する知識や技術を取り入れる機会もなければ、しっかりした育成プログラムを立てる余裕も正直ありません。そんな中で通常業務を行いながら人事業務や社員教育を兼任しなければならないのが現状です。ですが「地域に根ざした人と人のつながり」「自分のことを見てくれている先輩社員」「いつでも相談にのってくれる上司がいる」といった安心感を創り出すことで、地域の中小企業ならではの若手社員が働きやすい環境を整えることは可能だと確信しています。

人と人、人と会社をつなぐ「共育者」を増やし、自社での育成がしっかりと根付く。若手社員が会社の魅力を伝えることが雇用拡大につながり、地域企業が活性化していく。そんな未来を目指し「ひとづくり」を通して地域に、社会に貢献をしていく。そんな思いで立ち上げたのが、離職課題解決に向けたひとづくりサポートプログラムです。

ひとづくりサポートプログラム【離職課題解決型】概要

普段の業務では、無意識による行動や思考を「意識する」ことはありません。「ひとづくり」研修では自分自身や仲間の「行動」や「思考」に"気付く"プログラムを組んでおります。また管理者様にとっても部下や仲間の新しい一面に"気付く"ことになります。その体験が管理者様にとっての"気付き"になります。それぞれの"気付き"から、自分や仲間、会社の理解促進へとつなげていきます。

■このプロジェクトの目的
組織活動の中でチームワークは欠かせない要素の一つです。プロジェクトを通して、チームメンバーがそれぞれの強みを見つけ、その強みを生かした役割分担で協働すること。「目標を達成させる」というゴールだけを見て行動する心構えを身につけることができます。メンバー個々の才能や特性、強みを活かしたチーム創り、チームで仕事をする意味や目的、自分の役割を理解することにより、チームとして同じ目標に向かって動いている体験ができます。チームワークの向上は、メンバーのモチベーションを高める効果も期待できます。チームワークが機能することで、一人では成しえない大きなプロジェクトが実現できるため、大きな達成感と喜びをメンバーと共有することができるのです。

■共育型研修
「自分と仲間を深く知る」相互理解の体験を通し、関係性の構築を学びます。価値観の違う人同士が共に働く組織の中では、ちょっとしたコミュニケーションエラーが起きてしまうこともあると思います。自分の声に耳を傾け、相手をよく知ることは、良好なコミュニケーションをするうえで、とても大切なことです。

■「トリセツ」作成
「自分を深く理解し相手の背景を知る」お互いの強みの見つけ方や、人間関係の構築を学びます。管理者様にとって部下の成長は重要なタスクです。そのために多くの"気付きのヒント"を与えておられるはずですが部下は一向に気づいてくれない、という難しさを感じておられる方もいると思います。それは管理者様が大切なこと、重要なことを話したとしても、部下が「その通りに受け取る」ことができなければ"気付き"は生まれないから。実は管理者様が、部下には部下の「大切なこと」や「重要なこと」があるということに"気付く"ことの方が先なのです。その後部下に管理者様の「大切なこと」や「重要なこと」に"気づいてもらう"。職場は多くの価値観や考え方の集まりですから「部下の大切なことや重要なこと」を知るというのは思いのほか難しいことなのです。個々の特性分析や「大切なこと」や「重要なこと」を引き出すワーク「トリセツ」。"気付き"を与えたい管理者様にとって「目から鱗」な"気付き"がたくさん見つかると思います。

■継続サポート
「6ヶ月やれば“何か”が変わるはず」そうお思いでしょう。もちろん若手社員様には必ず変化が起こりますが、せっかく起きた変化を定着・継承していくことの方がもっと大事です。6ヶ月目以降には必要に応じ、管理者様・育成者様に向けた継続サポート、組織づくり、マネジメント知識習得、全社員様の相互理解の促進などを目的とした各種プログラムをご用意しております。

※価格、人数、日程等につきましてはお問い合わせください。

PAGE TOP